若者よ、「世の中そんなに甘くない」オッサン/オバサンに気をつけろ!
案の定といえば案の定なのですが、早速「仕事行きたくない」というツイートが散見され始めました。一応今はまだ研修段階で業務にあたっているわけではないはずなのですが、それでも「働きたくない」とツイートしているということは、おそらく研修内容があからさまな洗脳工作なのでしょう。新卒の最大のメリットが「洗脳しやすい」というのは、経済界が隠したい真実だったりします。
案の定といえば案の定なのですが、早速「仕事行きたくない」というツイートが散見され始めました。一応今はまだ研修段階で業務にあたっているわけではないはずなのですが、それでも「働きたくない」とツイートしているということは、おそらく研修内容があからさまな洗脳工作なのでしょう。新卒の最大のメリットが「洗脳しやすい」というのは、経済界が隠したい真実だったりします。
明日4月1日は、ついに新歓の戦いの火蓋が切って落とされます。新歓は今後のサークルの未来を大きく左右する、おそらく定期演奏会に次ぐ重要なイベントです。どうか全てのマンドリンクラブの新歓が成功してマンドリン音楽が盛りがってくれることを、ただただ祈るばかりです。
個人レッスンなんかではよく「力を抜け」というアドバイスをされますが、本当に力を抜いてしまうとピックを落としてしまいます。これは、特に初心者であれば誰しもが感じた感覚なのではないでしょうか。こうして、講師と生徒との溝が出来始めるのでありました。初心、忘れちまった悲しみに。
練習。この言葉を聞いて、あなたはどんなイメージが湧くでしょうか?特に運動系クラブや吹奏楽部に所属していた人にとっては、「辛い事に耐える」とか「真面目に取り組む」というキーワードがまず思い浮かぶと思います。しかし果たして、それは本当に正しいのでしょうか?「常識は幻想である」と掲げている当ブログとしては、真相を究明せざるを得ない事でしょう。
プロブロガーの先駆者として有名なはあちゅうさんが、この度新著をリリースしました。はあちゅうさんと言えば歯に衣着せぬ物言いで常に炎上していることでも有名ですが、それは言うなればプロブロガーのベンチマークであるとも言えるのではないでしょうか。この姿勢が無ければ、プロブロガーはまだまだ職業と認められていなかったことでしょう。
長年使っていたMacBook Proから、MacBook 12に買い替えました。MacBook Pro自体は一応まだまだ使えることは使えるのですが、2012年モデルという事もあり保証の観点からそろそろ買い替え時だと思ったので、アップルの整備品を安く買いました。今回はその使用感を述べていきたいと思います。
新マンドリン楽団の最後の追い込みをしている間はなかなか他の事が手につかなかった状況だったのですが、その間に色々とあったらしいですね、以前からあったのを見過ごしていただけかもしれませんが。なんかツイッターでチラ見していると、静岡のマンドリン音楽が活況を呈しているようです。ようやく暇ができたので、情報収集も兼ねてさらっていこうと思います。
建国記念の日に執り行われた新マンドリン楽団第21回演奏会は、無事終演いたしました。ご来場いただいたお客様ならびに当楽団を支援いただいた皆様のおかげ、なんとか成功するに至りました。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
筆者のマンドロンセロ奏者としての演奏会が、1週間後に迫ってまいりました。今回参加させていただいている新マンドリン楽団は筆者が在籍したオーケストラの中で最も歴史のある団体なので、そういう意味では今までひいきにしていただいてきたファンの皆様を裏切るわけにはいきません。最善を尽くせるよう、最後の1秒までがんばる所存です。
【募集開始について】
— マンドロンチェロ弾きの集い (@mandoloncellist) 2018年1月31日
明日2月1日(木)の20時より募集開始とさせて頂きます🙆
詳しい参加方法は募集開始と併せてTwitterにて告知いたします☺
お楽しみに😏 pic.twitter.com/HNvetywImS